10/15(水)2025年度第4回AI教育推進ミートアップ「生成AIが教育・学習に与えるインパクト」(通算第12回)

2025年度第4回AI教育推進ミートアップ「生成AIが教育・学習に与えるインパクト」

2023年にChatGPTが登場して以来、生成AIが一般市民に普及している。教育分野では、クイズの自動生成やレポートの自動採点など、教員の負荷軽減が期待される。一方、生徒・学生が課題遂行を丸投げするなど、従来の学びに必要と考えられてきた認知負荷を肩代わりさせる事例も登場している。

今回はこういった状況を概説するとともに、「今後の教育や学びに何が求められているのか」について参加者の皆様と議論していきたい。また、AIを活用した全く新しい教育サービスの内容も探っていきたい。

開催概要

開催日時:2025年10月15日(水)18:00~19:30

開催形式:オンライン(zoom)
※zoomの参加URLは、お申込みメールアドレス宛に前日までにご連絡いたします。
※記録のため録画させていただきますことをご了承ください。

参加費:無料

定 員:90名

講 師:田村 恭久(上智大学教授・学習分析学会理事)

司 会:上林 憲行(AI教育推進機構代表理事・学習分析学会理事)

キーワード:生成AI、授業利用、AIチューター、達成度評価、カウンセリング

学習目標:
・生成AIの特徴や機能、様々な教育利用方法を理解する
・生成AIの限界や利用上のリスクを理解する
・生成AIが日常的に使われる今後の学校における授業や評価の在り方を考察する